〔 ASAC創設20周年記念の学校訪問 〕
プノンボン小学校に図書を寄贈、訪問
・・・プノンペンの編み物の会 amour・・・

 プノンボン小学校は、1997年に外務省草の根無償資金援助によりASACが建設した5教室の校舎です。このたびプノンペンの編み物の会 amourの皆さんが図書を寄贈、学校を訪問して下さいましたので、寄稿をお願いしました。


チャリティバザーで
 「あむーる」は、昨年11月から活動しているプノンペン在住主婦のかぎ針編みのサークルです。趣味を楽しむだけでなく、何かカンボジアの役に立つことにつなげたいという私たちの漠然とした思いを、浦田調整員が図書寄贈及び学校訪問という形にして、実現させてくださいました。
 6月に「あむーる」として初めてのチャリティバザーを開催。「The Library Project カンボジアのこどもたちに夢を届けます!」というキャッチコピーのもと、たくさんの方に共感いただき、予想以上の資金を集めることができました。浦田調整員には、スタンプ作りから図書の購入、現地での昼食の手配まで、きめ細やかなサポートで、何から何までお世話になり、本当にありがとうございました!

 訪問させていただいたプノンボン小学校はプノンペンから車で2時間ほど。道路状況はかなり良好で、何十年ぶりかの遠足気分で騒いでいるうち、あっという間に到着した感じです。草原の中にポツンと見える赤い屋根が印象的でした。校舎の外観は想像していたよりも立派でしたが、教室の床は地面であちこち陥没しているし、小さな机に子どもたちが何人もくっついて座っている状態。トイレはちゃんとあるのに女の子も木や草の陰で用を足しているし・・・もちろん手洗いも徹底されていません。子どもたちのはじけるような笑顔とキラキラした瞳が気持ちを明るくさせてくれたものの、心がきゅっと締め付けられるような思いでした。
新聞紙で折ったカブトをかぶって
 子どもたちとの交流は最高に楽しい時間でした。私たちを興味津々に見つめる子どもたちの目に緊張しつつも、先生の呼びかけに、「は〜い」と挙がる手が、人差し指を立てるカンボジアスタイルというのが可愛くて、思わず頬がゆるみました。「あむーる」のスタンプが押してある本を、子どもたちが手にとるのを目の当たりにしたときは、なんとも言えず嬉しく、くすぐったいような気持ちになりました。日本の大きな新聞紙でカブトを折ったり、紙鉄砲で遊んだり・・・私も夢中になりました。子どもたちに刺激を与え、笑顔にしてあげようと思っていましたが、私も子どもたちから同じものをもらった気がします。お金や物資の支援も大切です。でも、実際に学校を訪れて、子どもたちと触れ合う中で、お互いに得られるものはとても大きく貴重なのではと感じました。
 帰り際、校長先生からの「次回は運動器具を」とのリクエストに、私たちのようなごく普通の主婦がカンボジアの学校教育のため、できることがあるということに驚きを感じつつも、必ず期待に応えたいとの思いです。学校をより良い環境にしていくことが、子どもたち、そしてカンボジアの未来を拓く力になると信じ、これからも支援を続けていきたいです。また、現場を見てきた私たちが、カンボジアの小学校の現状を広く伝え、より多くの人に関心を持ってもらい、協力を呼びかけていかなければと思います。プノンポン小学校の子どもたち〜!次はサッカーボールを持って行くので待っててね!!

(横山陽子)


 学校の子供たちは、みんな目がキラキラしていて笑顔がかわいかった。
 プレゼントした本を読んで、楽しいと思ったり、知識が増えたりしたらいいなと思います。
 「あむーる」の活動が、少しでもカンボジアのより良い未来のためになれば嬉しいです。(T.U)


 今回、初めて自分達の寄付が実際に届けられる様子を見ることが出来ました。ただ募金をするだけでなく、自分の労力をかけた作品を売り、その売り上げをまた「本」と言う形にして役立ててもらえたという何にも代えがたい充実した時間を得ることが出来ました。
 また、実際に小学校を見に行ってみて、あんなにも物が足りていない場所にも自分の子供と同じように大切にされるべき子供たちがいることを忘れずにいたいと思います。また沢山の人に作品を購入して頂き、なるべく多く援助をしていきたいです。(M)


先生の問いかけに人差し指を上げて応える子どもたち

 今までボランティアをしたことがなかったのですが、カンボジアでは日本でなかなか経験出来ないことをしようと思っていたので、微力ながらも参加しました。
 実際に小学校に行き生徒に会うまで、参加している実感が湧きませんでしたが、本を我先に手にとったり、工作で教えた折り紙の兜を被ったまま自転車で下校したりする子供達を見て、少しは子供達の役に立てたのかなと思いました。
 日本に居たら、「少しばかりのことをしたところでどうなるの?」とか、「ボランティアなんて偽善だ」、という声を聞くこともありますが、僅かでも自分に出来ることを行動に移すことは、相手と自分を幸せにしてくれるのではないかと感じます。今回子供達の笑顔を見て改めてそう思いました。(T)



【ASAC註】 プノンボン小学校には校舎建設後カンボジア赤十字の支援でトイレが作られましたが、衛生教育が行き届いておらず、文中にあるように、低学年の子どもたちは使用していない(できない)ようです。

   

inserted by FC2 system